今なぜベーシックインカムが注目されるのか

近年、世界各国で「ベーシックインカム(Basic Income)」という言葉を耳にする機会が増えています。
ベーシックインカムとは、すべての国民に無条件で定期的に一定額の現金を支給する制度で、所得や就業状況に関係なく受け取れるのが特徴です。かつては理想論として語られることが多かった制度ですが、今なぜ再び注目を集めているのでしょうか。


1. AI・自動化による雇用構造の変化

AIやロボット技術の進化により、人間が担っていた仕事が自動化されつつあります。特に、事務作業や単純労働は大きな影響を受けると予想され、安定した収入の確保が今後さらに難しくなる懸念があります。ベーシックインカムは、この「雇用の空洞化」への一つの解決策として期待されています。


2. 働き方や価値観の多様化

現代は、フルタイム勤務だけでなく、副業・フリーランス・短時間労働など、働き方の選択肢が広がっています。
しかし、こうした柔軟な働き方は収入が不安定になりやすく、生活の基盤をどう守るかが課題です。ベーシックインカムは、最低限の生活費を保証することで、多様な働き方を後押しします。


3. 社会保障制度の限界

日本の年金や生活保護などの制度は複雑で、受給条件や手続きの煩雑さから、必要な人に十分届かないケースもあります。
ベーシックインカムは条件や審査をなくすことで、行政コスト削減制度のシンプル化を同時に実現できる可能性があります。


4. 世界での試験導入と注目度の高まり

フィンランド、カナダ、ケニアなど、複数の国や地域がベーシックインカムの実験を行っています。これらの事例では、幸福度や精神的安定感の向上が報告され、メディアや研究者からの注目が一層高まっています。


まとめ

日本でベーシックインカムを実現するには、財源確保や制度設計など多くの障壁があります。
しかし、AIによる雇用の変化や社会保障制度の複雑化など、現行の仕組みだけでは対応が難しい課題も増えています。
ですが、個人的にベーシックインカムは**「検討する価値のある面白い考え方」**だと思います。
未来の社会をどう形作るかを考える上で、避けて通れないテーマの一つになりつつあります。

コメント