【2025年最新】新NISA積立額ランキングTOP5と過去5年リターン比較まとめ

新NISA制度が始まってから、多くの投資家がどの銘柄に投資すべきか迷っています。この記事では、2025年7月時点のSBI証券における新NISAの積立設定金額ランキングと、各ファンドの直近5年間のリターンを比較しながら紹介します。初めての方でもわかりやすく、実際の投資判断の参考になる情報をまとめました。

🔥 積立額ランキングTOP5(2025年7月/SBI証券)

順位ファンド名月間積立設定額目安種類信託報酬(概算)
1位eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)約2.9万円全世界株式年0.05775%程度
2位iFreeNEXT FANG+ インデックス約7.8万円米国ハイテク株(10銘柄)年0.782%程度
3位SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)約1.8万円コモディティ(貴金属)年0.264%程度
4位eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)約3.5万円米国株式年0.09372%程度
5位eMAXIS Slim 新興国株式インデックス約1.9万円新興国株式年0.187%程度

📊 直近5年リターン比較(2020年〜2025年)

※年率換算の概算、2025年7月時点データをもとに参考値を記載。

ファンド名年平均リターン(5年)備考
eMAXIS Slim 全世界株式約11.2%長期的に安定成長。米国が6〜7割を占める構成。
iFreeNEXT FANG+約17.5%変動は大きいが、ここ5年で高成長。AI・クラウド需要が追い風。
SBIゴールドファンド約7.0%金価格上昇の影響。景気不安時に強い。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)約13.8%米国経済の堅調さを反映。長期的に高パフォーマンス。
eMAXIS Slim 新興国株式約4.6%リスク高めで国ごとにムラがある。通貨リスクも影響。

💡 どんな人にどのファンドが向いている?

  • 全世界株式(オルカン):迷ったらこれ。リスク分散重視で安定志向の人向け。
  • FANG+:リスクを取ってリターンを狙いたい上級者・ハイテク好き向け。
  • ゴールドファンド:株とは違う値動きでリスクヘッジをしたい人向け。
  • S&P500:米国に成長を信じるなら王道。王道のインデックス投資。
  • 新興国株式:長期で成長を信じられるならアリ。中リスク中リターン。

🔚 まとめ

新NISAでは、年間最大360万円の非課税投資枠が使えます。上位の人気ファンドは、いずれも低コストで長期的な成長が期待されるものばかり。自分のリスク許容度や投資スタイルに合わせて、これらのファンドをうまく組み合わせてポートフォリオを構築することが大切です。

引き続き、最新情報や運用成績をチェックしながら、自分なりの資産形成スタイルを確立していきましょう。

コメント