蓄財が止まった瞬間。そして僕が再び走り出せた理由

はじめに

「貯金、なかなか増えないな…」
気づけば生活費とは別に200万円ちょっと。
毎月少しずつ積み立ててはいるけど、急にペースが鈍ってきた。
そして、何よりモチベーションが続かない——

これはかつての僕の話です。
収入は安定していて、無駄遣いも控えているつもりなのに、お金が思うように増えない。
その状況が長く続くと、「このままでいいのか」と焦る気持ちと、「まぁいいか」という諦めの間で揺れるようになります。

ですが今は、あの頃とは違います。
貯金も投資も、目的を持って前に進めている実感がある。
そのきっかけになったのが、「FIRE(経済的自立と早期退職)」という考え方でした。

今回は、僕が蓄財で足踏みしていた時期から抜け出せた理由と方法を、体験ベースでお伝えします。
今、同じように悩んでいる方のヒントになれば嬉しいです。


停滞していたときの僕の状況

当時の資産は200〜300万円くらい。
会社員として安定した収入を得ていて、特に大きな出費があったわけでもありません。
それでも、そこから先になかなか進まなかった。

・なんとなく貯金しているけど目的がぼんやり
・投資に対して漠然とした不安があり未着手
・毎月の支出は「まあ普通」と思っていた

一言で言えば「意識はしてるけど、仕組みがない」状態でした。
だから、増えもしないし減りもしない「中途半端な蓄財」になっていたのだと思います。


なぜ貯金が止まったのか? 〜3つの落とし穴〜

①「なんとなく」貯めていた

「将来のため」「老後が不安だから」
よくある理由ですが、具体的じゃないと続きません。
人間は、“使う予定のないお金”をコツコツ積み上げるのが苦手です。

② 支出の固定化

生活スタイルって一度固まると、なかなか見直しません。
通信費やサブスク、保険など、「必要だと思い込んでる支出」が知らぬ間に膨らんでいました。

③ 他人との比較に疲れていた

SNSや友人との会話で、投資成績や資産額の話題が出ると、なんとなく落ち込む。
無意識に「自分は遅れている」と思ってしまう負のループ。
そのストレスが、「もういいや」の気持ちを生んでいました。


FIREという生き方との出会い

そんな時に、たまたまネットで目にしたのが「FIRE」という言葉。
経済的に自立し、早期リタイアを目指すという新しい生き方。
正直、最初は「自分には関係ない世界」と思いました。

でも読んでいくうちに、FIREって「大金持ちだけの話」ではなく、
**“自分の人生を自分で選べるようになる準備”**なんだと気づいたんです。

その瞬間、「お金を貯める意味」がガラッと変わりました。


再び蓄財が進み始めた理由

目的ができると、人は動けます。
僕はFIREというゴールを知ってから、次のような行動を始めました。


✅ 目標と期限を明確化

「42歳でサイドFIREしたい」
そのためにはいくら必要か?逆算して目標を“見える化”しました。


✅ 支出の最適化

通信費を格安SIMに、保険を見直し、サブスクを整理。
生活の質を落とさず、支出だけを削る方法を模索しました。


✅ 投資の開始(新NISA活用)

最初は怖かったけれど、少額からインデックス投資をスタート。
高配当株にもチャレンジして、“お金が働く感覚”を覚えました。


✅ 情報収集を習慣に

ブログやYouTube、FIRE体験談を日常的にチェックするように。
仲間はいなくても、“同志”がいる感覚で続けられました。


最後に:停滞は成長のサインかもしれない

今思えば、「お金が増えない…」と悩んでいた時期も、
自分と向き合うための必要なプロセスだったと感じています。

貯め方に迷いがあるなら、
“何のためにお金を貯めたいのか”を一度見つめ直してみてください。

FIREじゃなくても、
「もっと自由に働きたい」「家族との時間を増やしたい」
そんな“人生の希望”が、貯金や投資の原動力になります。


🔚 まとめ

  • 収入があっても貯金は止まる
  • 停滞の原因は「目的の不在」と「習慣のマンネリ」
  • FIREという生き方との出会いが再スタートのきっかけに
  • 小さな見直しと投資の一歩が、人生を大きく変える

コメント